,Background of the InterAction Council in Japanese
インターアクション・カウンシルは国家元首、首相などの経験者で構成され、その経験、活力、国 際的人脈などを動員する国際的組織として、1983年に設立された。カウンシルのメンバーは人類 が直面する政治、経済、社会問題の実践的な解決へ向けた提言などを毎年打ち出している。 カウンシルは定期的に30人以上の国家元首や首相経験者が非公式に集い、それぞれの立場におい て世界各地の政治的見解などを討議する非常にユニークな組織である。カウンシルの活動は次の重要 三分野について国際協力と行動を促進することを目的としている。 ◇ 平和と安全保障 これらの幅広い分野から、カウンシルは毎年具体的な問題を選択し、行動へ向けた提言を打ち出す。 カウンシルとそのメンバーは、これらの提言を世界の政府指導者、その他の意志決定者、国際機関の 長や影響力のある個人などに直接提出する。 |
||
________________________________________________________ ウィーン(オーストリア)--- 1983年11月 ブリオニ(ユーゴスラビア)--- 1984年5月 パリ(フランス)--- 1985年4月 東京・箱根 --- 1986年4月 クアラルンプール(マレーシア)--- 1987年4月 モスクワ(ソ連邦)--- 1988年5月 ワシントンDC(米国)--- 1989年5月 ソウル(韓国)--- 1990年 5月 プラハ(チェコスロバキア)--- 1991年5・6月 ケレタロ(メキシコ)--- 1992年5月 上海(中国)--- 1993年5月 ドレスデン(ドイツ)--- 1994年6月 東京 --- 1995年5月 バンクーバー(カナダ)--- 1996年5月 ノルドヴァイク(オランダ)--- 1997年6月 リオデジャネイロ(ブラジル)--- 1998年5月 カイロ(エジプト)---1999年5月 ________________________________________________________ 設立後数年間インターアクション・カウンシルを政府、政界、財界、労働組合や学会出身者など30人で構成するインターアクション政策委員会が支持してきた。政策委員会は合計4回招集された(1985年1月スペインのバルセロナ・マドリード、1986年2月に米国ワシントン、1987年にイタリアのローマ、そして1988年3月にジンバブエのハラーレ)。 |
||
* * * * * 提言の練り上げに際して、カウンシルは専門家会議のアドバイスを受ける。これら専門家会議は具体的な問題を議論するためにその都度招集され、その議長にはカウンシルのメンバーがあたる。以下の専門家会議が過去に開催された: ________________________________________________________________________________ 通貨、金融および債務問題 ________________________________________________________________________________ 後発開発途上国への援助拡大 ________________________________________________________________________________ 開発途上国の軍事支出 ________________________________________________________________________________ 核軍備と軍備管理問題 ________________________________________________________________________________ 人口・環境・開発の関連 ________________________________________________________________________________ 失業 ________________________________________________________________________________ 軍備管理 ________________________________________________________________________________ 平和・開発・人口・環境に関する宗政会議 ________________________________________________________________________________ 国際債務問題 ________________________________________________________________________________ 地球規模の森林伐採問題 ________________________________________________________________________________ 生態系とエネルギー選択肢 ________________________________________________________________________________ 生態系と世界経済 ________________________________________________________________________________ 国際的相互依存と国家主権 ________________________________________________________________________________ 過渡期の経済:変換過程の限界と可能性 ________________________________________________________________________________ 国際金融市場と中央銀行の役割 ________________________________________________________________________________ 世界秩序の模索:
生存の問題 ________________________________________________________________________________ ラテン・アメリカの危機と変革 ________________________________________________________________________________ アフリカを国際システムの主流に戻す ________________________________________________________________________________ 朝鮮半島にとってのドイツ統一の教訓 ________________________________________________________________________________ 国際機関の将来の役割 ________________________________________________________________________________ 人口と食糧供給を均衡させる挑戦 ________________________________________________________________________________ 普偏的な倫理基準の探求
________________________________________________________________________________ 安定した国際金融
システムの創出 ________________________________________________________________________________ グローバリゼーションの光と影 ________________________________________________________________________________ 人間の責任に関する「世界宣言」 ________________________________________________________________________________ メディアと政治 ________________________________________________________________________________ ラテンアメリカの均衡と展望 -- 進展、困難、挑戦 _______________________________________________________________________________ 人間の責任に関する世界宣言の普及 ________________________________________________________________________________ 国際金融の不安定 ________________________________________________________________________________ 中東和平プロセスと宗教的意義 ________________________________________________________________________________ |
||
福田赳夫 (1905−1995) ________________________________________________________________________________ ヘルムート・シュミット ________________________________________________________________________________ マルコム・フレーザー ________________________________________________________________________________ アナン・パナヤラチャン ________________________________________________________________________________ オスカル・アリアス・サンチェス ________________________________________________________________________________ ジェームス・ボルジャー ________________________________________________________________________________ イングヴァー・カールソン ________________________________________________________________________________ ミゲル・デラマドリ・ウルタード ________________________________________________________________________________ ヴィグディス・フィンボガドチル ________________________________________________________________________________ クルト・ファーグラー ________________________________________________________________________________ ヴァレリー・ジスカール・デスタン ________________________________________________________________________________ フェリペ・ゴンサレス・マルケス ________________________________________________________________________________ ミハエル・ゴルバチョフ ________________________________________________________________________________ セリム・ホス ________________________________________________________________________________ ケネス・カウンダ ________________________________________________________________________________ モスタファ・ハリル ________________________________________________________________________________ リー・クアンユー ________________________________________________________________________________ アブドゥル・サラム・マジャリ ________________________________________________________________________________ ジョン・メージャー 宮澤喜一 ________________________________________________________________________________ オルセグン・オバンサジョ ________________________________________________________________________________ シモン・ペレス ________________________________________________________________________________ マリア・デローデス・ピンタシルゴ ________________________________________________________________________________ シン・ヒョン・ホワック ________________________________________________________________________________ ホセ・サルネイ ________________________________________________________________________________ カレビ・ソルサ ________________________________________________________________________________ ハンナ・スホツカ ________________________________________________________________________________ ガストン・トルン ________________________________________________________________________________ ピエール・エリオット・トルドー ________________________________________________________________________________ アンドリース・ファンアフト ________________________________________________________________________________ ヨルゴス・ヴァシリウー ________________________________________________________________________________ フランツ・フラニツキ ________________________________________________________________________________ |
||
インターアクション・カウンシルの提言 1. 普遍的な倫理基準 1987年以降、カウンシルは普遍的な倫理基準の概念に焦点をあててきた。精神的指導者の役割は、台頭しつつある地球規模の危機に対処するために必要不可欠であることを認識し、カウンシルは1987年3月に政治指導者と6大宗教を代表する精神的指導者が一堂に会す初の諮問会議を開催した。こうした努力は、各宗教に共通する倫理的基礎に基づき、主要問題に対処可能な解決策に対する注目すべき合意をもたらした。これらの合意は、世界中の政治家やあらゆる宗派の宗教団体に配布され、世界的評価を得た。 1995年、カウンシルは21世紀における普遍的倫理基準を明確にするために宗教思想家を再び招聘した。この会議を皮切りに、1997年には人間の責任に関する会議を開催し、「人間の責任に関する世界宣言」をカウンシルの提言としてまとめ上げた。現在、この宣言は世界的な議論の主題となっている。 世界秩序の模索 ― 生存の問題点 1992年にカウンシルは冷戦終焉の帰結、とりわけ新しい世界秩序の模索を検証するために、専門家会議を開催した。この会議では、新たな地政学的大国の集合のみならず、国際市場のグローバリゼーションや、人口爆発、開発と貧困、環境破壊、地球温暖化、人口の越境移動など、人類への脅威となりつつある新たな地球規模の挑戦の出現に国際社会がいかに対処しえるか、を集中的に協議した。1992年の5月にメキシコのケレタロで開催された総会においてカウンシルは、世界統治のために新しい手段とメカニズムが必要とされている国際関係や紛争を管理する新たな規則の策定を呼びかけた。 カウンシルの提言は、各国政府や政治指導者たちから広く好意的な所見を集めてきた。カウンシルの提案は、多くの政策声明やイニシアチブに影響を与えてきた。カウンシルとその専門家会議における討議は「世界秩序の模索」と題した出版物(英文)に記載されている。 1990年にカウンシルは、リスボンで専門家会議を開催しており、世界的な相互依存と国家主権との間でますます険しくなった二極化についてすでに議論している。この会議は、国家の限定的な意志決定過程と行動に取って代わる相互依存の運営にかかわる分野での行動の枠組みと対応を再定義するよう提言した。 1997年にカウンシルは、機会とリスクおよびグローバル化した世界経済が創出した諸問題や困難に取り組む政策提言を定義し、グローバリゼーションの傾向を分析した。
3. 地球規模の森林伐採動向 カウンシルは、1988年5月に地球規模の森林伐採が世界の気候と生態系に及ぼす危険性、そしてこの傾向を逆転させる行動計画を公表した。特に、カウンシルは監視可能なコミットメントを含む多くの国際条約、国際森林条約、気候変更条約、生物多様性を維持する条約などの合意を求めた。これらの提言は同年のG7トロント・サミットで取り上げられ、その後多くの国際会議、特にリオの地球サミット会議の準備段階において再確認された。 カウンシルが提案したように森林保護のための欧州フォーラムが、1989年6月に設立され、1990年7月に最初の会合がストックホルムで持たれた。同様にカウンシルの活動に刺激され、カウンシルのメンバーが議長を務める予定になっている「森林と開発に関する独立した委員会」が設立された。 4. 生態系とエネルギーの選択肢 カウンシルは1989年に、環境や気候、経済開発と人口増に敏感なエネルギー政策の新しい方向について提言した。住みやすい地球をつくるためのエネルギー供給について3方面からの対応が提案された。すなわち短期的には効率性と保全措置、中期的には石炭・石油・ガスなどの化石燃料からの脱皮、長期的には再生可能なエネルギーの強力な推進である。化石燃料に過剰依存する世界から脱皮する過渡期には、核エネルギーが役割を果たすだろう。 カウンシルの提言は、1992年にリオで開催された地球サミットの準備過程や、その他政府または非政府会議に多大な影響を与えた。1992年に開発途上国、先進国双方に対して生態学上、人口学上の自己規律へ向けたカウンシルの呼びかけは、国際社会に重要な新概念と受けとめられたが、未だ対応はされていない。 5. 生態学と世界経済 1990年にカウンシルは、適切な経済手段の適用は経済成長と環境保全を両立させよう、という結論に達した。市場メカニズムとそれに関連した手段(例えば価格、租税、賃借可能な許可証、料金、所有権など)は、必要な信号やインセンチブを提供すると考えられた。汚染源が負担するという原理が、国内的、国際的、また企業レベルでも政策展開に向けた出発点として提唱された。その他、気候に関する条約において放出削減の拘束的な約定を取り付ける必要性を提案した。その達成まで主要な汚染源である国に対しては、気候を保護するためにも、自主的に放出規制目標を遵守するクラブに関わることを提案している。カウンシルはまた、環境破壊と汚染コストの内部化を、公的、民間、企業レベルで行い、放出や汚染基準値を段階的に下げる政策を主張した。 それ以後の国際議論は、カウンシルの多数の提言が国際舞台の役者たちに受け入れられ、さらに進展がみられたことを示唆している。例えば、先進数カ国が、二酸化炭素放出規制の国内目標値を発表している。OECDの閣僚会議は1991年1月にカウンシルの提言を広範囲に反映した「環境政策における経済手段の使用」という決議を採択した。これらの措置の完全実施は当然、数十年とはかからなくとも、かなりの年数を要するだろう。 6. 金融市場のグローバリゼーション カウンシルは1990年に金融市場のグローバリゼーションとその潜在的危険性に焦点をあて始めた。監督官庁に対し、貸し手に厳しい自己資本比率を課し、決済手続きの改善などの制度的リスクを軽減するよう呼びかけた。またカウンシルは、独立性の高い中央銀行の一層重要となる役割を強調した。 カウンシルは1991年に、金融市場のグローバリゼーションに関わる中央銀行の具体的な役割を検証するために、専門家会議を開催した。その提言に基づき、カウンシルは国内と国際資本市場間の関わりがより多くなることに伴う制度的リスクを軽減する措置を提唱した。特にカウンシルは、国際的な監督機関の設立および銀行、ノンバンク等の金融機関の監督や支払および決済システムの強化措置を含む、新しい金融環境に対応できる包括的措置を中央銀行や監督官庁に採択するよう呼びかけた。カウンシルは現行のG7からG3(米ドル、円とECU)へと移る三極国際通貨制度の台頭を想定していた。 最近の議論は、国際金融社会から広く賛同を得たカウンシルの提言の、絶妙なタイミングと適切さを示唆している。 7. 過渡期の経済 転換過程の限界と可能性 中・東欧経済が直面する挑戦に対処する戦略を考案するために、カウンシルは1991年に専門家会議を開催した。転換過程における3つの主要課題が挙げられた:適切なマクロ経済的安定政策、所有権の導入と保証、貿易・工業・サービスの民営化と商業化である。これらは活力のある民間部門と強力な公的部門の混合経済制度を背景として達成されなければならない。カウンシルはまた、インフラや民間企業への投資計画に対する先進国からの巨額な投資に関してOECD加盟政府と転換過程にある諸国間の対話を促した。 カウンシルの計画的な対応は、1992年7月のG7ロンドン・サミットで明確に認知された。その後、市場経済へ移行している諸国、特に中・東欧やロシアなどが抱える問題点や解決策などを鮮明にするにあたってまさにカウンシルは的を得ていたと立証された。 8. 国際債務問題に関する提言 債務問題のあらゆる解決策は関係者全員の共同責務であるという原則に立たなければならない、と初めて規定したのは、1984年5月のインターアクション・カウンシルの声明である。カウンシルは、債務問題が短期的には解決できるものではなく、すべての関係者による責任分担でなされねばならないと強調した。カウンシルはまた、1987年10月およびそれ以降の会議において、債務危機の運営に関する総括的な提言をさらに練り上げた。 カウンシルの戦略、とりわけ共同責務の原則は、1986年のソウルにおけるIMF世界銀行総会以来、債務危機の永続性のある解決策を模索する国際的な努力や青写真にとって不可欠な要素になった。カウンシルの提言は、債務危機を緩和するための、ベーカー提案やブレイディ・プランなどにもかなりの影響を与えた。 9. ラテン・アメリカの危機と変革 カウンシルは1992年、年次総会に向けた準備の一環として、ラテン・アメリカ情勢を検証するために高級専門家会議を開催した。これは個別的にも共同的にもラテン・アメリカ諸国、そして国際社会からも総括的な行動計画を生みだした。ラテン・アメリカ大陸の初期段階にある民主的構造の確立や貧困の軽減は、各国政府と国際機関の主要課題であるということが一つの主要点として浮かび上がってきた。 ラテン・アメリカの指導者の多くはカウンシルの提言を歓迎し、それらのタイミングの的確さと建設的精神を強調した。 10. 朝鮮半島情勢 カウンシルは1990年のソウル総会において、情勢を深く議論し、南北両国に対し平和的統一に向けた第一歩として、3つの具体的行動を促した。 これらの提言は、1991年の首相レベル対話の再開に多大に貢献した。最初の会合はカウンシルが示唆した3つの要素に集中した。 1993年にカウンシルが開催した専門家会議では、朝鮮半島にとってのドイツ統一の教訓を検証した。 11. 戦略的問題への提言 東側と西側の通信や直接連絡がほぼ皆無だったころ、カウンシルはいくつかの具体的提案を行っており、それらは交渉の議題や公的な政策姿勢にもなった。これらの提言は以下のとおりである。 (1)核戦争には勝利がありえないので戦わない (2)軍事力の均衡は低いレベルで達成されるべきだ (3)戦力の優越性ではなく平等性を追求するべきだ (4)相手の合法な安全保障上の関心を遵守する軍事支出は削減されるべきだ c.INFゼロ・オプション 1993年初頭カウンシルは、ケープタウンにおいてアフリカをどのようにして国際システムにより良く統合させるか、そして長い歳月この大陸を苛んできた衰退と過小評価をいかに逆転させるか、を討議する専門家会議を開催した。その報告書はアフリカ情勢の総括的な実態を提供し、状況を改善すべく民主主義への移行に向けた動き、持続可能な経済開発の強化、国際社会の動員を促すアプローチ、アフリカ社会の生存にかかわる問題への対応(例えば人道的緊急問題、紛争防止と管理など)、人口問題、HIVやエイズを含む保健、社会における女性の役割などについて提言を行った。 ケープタウンの専門家会議はまた、南アフリカの政治家から同国の情勢について説明を受けた。専門家会議は、政治過程、寛容の文化を育てる必要性、そして南アフリカが直面している経済社会開発への挑戦に関わるいくつかの提言を出している。 これに先立つ1988年3月にカウンシルは、ハラーレにおいてその当時の情勢の評定をするために、アフリカの知識人から説明を受けたことは高く評価されている。 さらにその前にもカウンシルは、南部アフリカ地域の複雑な紛争の平和的解決に向けた提言をしている。例えば、1985年11月と1986年4月に行ったカウンシルの提言は、カウンシル・メンバー2人が共同議長を務めた「南アフリカに関する連邦賢人会議」の報告書にも直接反映されている。 13. 紛争防止 ユーゴスラビアにおいて血なまぐさい武力闘争が始まる前の1991年5月、カウンシルは同月後半に開催された全欧安全保障協力会議(CSCE)の加盟国に対し、あらゆる紛争調停手続きをユーゴスラビアに対し直ちに適用し、情勢調査のための独立委員会を設立することを考慮するよう呼びかけた。 |
||
「私は、皆様があげられた懸念の多く、例えば開発途上国の人口増抑制、エネルギー節約措置の追求、そしてより環境に配慮したエネルギー生産方法などの必要性に共感しております。これらの諸問題は、国際社会が対応しなければならない主な挑戦です。IACの報告書はこれら重要な問題に貴重な見識を提供してくれています。」 ビル・クリントン |
||
「我々が直面する新しい挑戦への皆様の洞察を伺うことは、私にとって貴重です。」 ジョージ・ブッシュ |
||
「私は、国際的な政治的および経済的大問題に対してカウンシルが抱いている懸念をよく知っています。委員会は、その顔ぶれが逸材揃いであり、構成が地理的に多様であることによって、高度の責任を果たすよう訓練され、あるいはそう運命づけられた経験豊かな人々の間の考究と討議のための特権的な場であると私には思われます。」 フランソワ・ミッテラン |
||
「私はカウンシルの最終声明を特別の関心をもって読みました。多くの問題点がナポリ・サミットでも議論されたからです。今年のG7は初めて長期的な戦略問題を非公式に検討することができました。これは長年私が主張してきたことですが、おそらくインターアクション・カウンシルのアプローチに似てきたのだろうと思います。」 ジョン・メージャー |
||
「経済組織をテーマとしたインターアクション・カウンシルに関して、ご列席の皆様にお配りした文書は、ソ連経済の改革論議について有効な考慮を盛り込んだ内容のものであります。」 ヘルムート・コール |
||
「私は、主要国際問題について経験と知識に基づいた議論で世界平和と開発に貢献するOBサミットの努力を高く評価します。ドレスデン総会で採択された声明がNPT条約下の査定を受容するよう北朝鮮に勧告していることは時宜をえたものです。」 金泳三 |
||
「国際安全保障と経済社会開発に関する重要課題に必要とされる質の高い構想を常にもたらすインターアクション・カウンシルの声明を感謝と共に拝読しました。カウンシルの提言が盛り込んである声明はフランス政府関係各省に詳細に検討させます。」 エドアール・バラデュール |
||
「とりわけ私はカウンシルの見解とカナダ政府の立場が相似していることを喜んでおります。地球環境に影響を及ぼしている深大な変化から発生する挑戦を受け立つ持続的政策を追求することをお約束します。それに当たって、カウンシルの提言は確実に貴重な貢献をなすでしょう。」 ジャン・クレティエン |
||
「最終声明に盛り込まれた提言は全て国際社会の注目に値します。国際社会の積極的なメンバーであるニュージーランドは、諸問題に対処するための行動を決めるプロセスで建設的役割を果たしています。」 ジャン・ボルジャー |
||
「インターアクション・カウンシルの作業はフィンランドでも高く評価されており、フィンランド政府はカウンシルの決議に注目します。」 エスコ・アホ フィンランド首相 |
||
「私達は核大国がNPT条約を尊守すべきだというカウンシルの見解を完全に支持します・・・。人口問題はバングラデシュでは最優先課題です。その他の提言も我が政府は緊密に検討します。」 A・S・M・モスタフィズール・ラーマン |
||
「私が1991年のG7サミットへ提出した書簡で述べた政治経済改革の概念は、インターアクション・カウンシルの最近の会議の結論と提言を考慮に入れたものであります。」 ミハエル・ゴルバチョフ |
||
「私の協力者たちに、インターアクション・カウンシル第9回総会の報告書を我々の仕事の源泉と啓示の糧にして頂きたいと伝えました。」 グロ・ハルレム・ブルントラント |
||
「古い現実が急速に廃れて行く世界においては、洞察力に富む分析と刺激的なアイデアが必要です。私は、インターアクション・カウンシルの作業が国際関係に関心を抱いている全ての人々から温かい喝采を浴びていると確信しております。」 ベアトリス女王 |
||
「国際社会が直面する問題を注意深く、かつ詳細に分析したカウンシルの報告書を興味深く拝読しました。ラテン・アメリカおよび全世界の権利、発展、開発目的の達成を目指す皆様の建設的で明快な提案に敬意を表します。」 ホワン・カルロス王 |
||
「ケレタロ総会の報告書は賞賛すべきで、世界の人々にとって非常に重要な国際問題に焦点をあてることに寄与したカウンシルを讃えたいと思います。」 メリー・ロビンソン |
||
「我々は皆様の平和と開発、人類の福祉と環境保護に対する努力に感謝します。とりわけ我々は、旧ユーゴスラビアの領土全体を襲った問題の解決に貢献されたことに深く感謝します。」 ミラン・クーチャン |
||
「我々は皆様の平和と開発、人類の福祉と環境保護に対する努力に感謝します。とりわけ我々は、旧ユーゴスラビアの領土全体を襲った問題の解決に貢献されたことに深く感謝します。」 ミラン・クーチャン |
||
「教皇は、カウンシルのメンバーが責任ある政治的・社会的指導者としての幅広い経験を活かし、切迫した地球規模の問題解決に向けた努力をされるよう望んでおられます。教皇は、皆様の議論から出た洞察が人類全てのより広い正義と平和の推進のためになると確信をしておられます。教皇はインターアクション・カウンシルにかかわる全ての方々のご多幸を心より念じておられます。」 アゴスチノ・カサロリ枢機卿 |
||
「議論された問題はまさに国際的にも最重要なものであり、各提言も各国政府、国際機関の行動路線を定義する上で重要な貢献をなしえます。」 オスカル・ルイジ・スカルファロ イタリア大統領 |
||
「インターアクション・カウンシルは、議論と出会いのための特権的な会合と呼ぶのがふさわしいと思います。議題に含まれているテーマは、国家間の個々の具体的な関係よりも、我々の共通の将来に触れる質問を投げかけたり考察を刺激したりしています。2000年に向けて人類が直面している諸問題を、このようなグローバルな側面から対処することは、皆様のグループの格付けを確実に高め、権威あるものとしているのです。」 ジュリオ・アンドレオッチ |
||
「カウンシルの提言は、国連と世界の人々にとって最重要な問題に関する提言と重要な視点を含んでいます。メンバーの皆様に感謝と賞賛を送ります。」 ブトロス・ブトロス・ガリ |
||
「私は(ペータースブルクの)報告書に含まれている考察と提案をとりわけ記憶にとどめています。同報告書は、我々が直面している様々な大きな挑戦に対するヨーロッパ人の懸念とフランス社会の疑問に対応しているのです。・・・カウンシルが取り上げる全ての領域において、フランス政府の政策は、カウンシルが示唆しておられる通り、まさに、我々の相互依存性と、それなしには我々の行為は阻まれるか、ないしは不十分になってしまう多角的な諸手段を完璧にする我々の義務とを決して忘れることなく、進歩のために役立つ最も有効な国家手段の選択をめざしているのです。」 ピエール・ベレゴボワ |
||
「...世界の諸問題に関する皆様の注意深い評価と思慮深い提言に感謝しております。」 スタイングリムール・ヘルマンソン |
||
「インターアクション・カウンシルの報告書に含まれている提言は、世界の現状に関わっており、これらの巨大な挑戦に直面している人々にとって、非常に貴重なものです。」 トルグット・オザル |
||
「いつもながら、インターアクション・カウンシルの働きとその結果はまさに時勢にあったものであり、個々の問題に対する診断と処方箋は最高レベルに達しています。」 フェリペ・ゴンサレス・マルケス |
||
「我々は色々な意味で皆様の懸念と評価を共有しており、これらを考慮にいれます。」 フィデル・カストロ |
||
「インターアクション・カウンシルの1992年の報告書は、素晴らしく、常に専門的に貴重な資料です。皆様の活動は我々の啓蒙的な利益の形成に役立ちます。」 アルパド・グンツ |
||
「ケレタロ総会の考え深い報告書を私どもと分かちあって下さったことを感謝します。」 レボン・テルペトロシャン |
||
「今日の世界の現状からみて重要なファンダメンタルズにテーマを絞った有意義な討論の必要性を説くインターアクション・カウンシルを支持します。報告書や論文に示される、的を得た認識も私の考えと一致するものです。」 ハイメ・パスサモラ |
||
「カウンシルの議題が、私が議長を務める『アフリカの地球との連立』と合致することを認識して、特に勇気づけられました。」 ケット・K・J・マシーレ |
||
「コロンビア政府は、人口増加、人種紛争、核兵器削減などに対するカウンシルの懸念を支持します。ドレスデンの最終声明で国際的組織犯罪および麻薬売買と闘うべく勧告していることを嬉しく思いました。」 セザール・ガビリア・トルヒーヨ |
||
「私は皆様の提言を注意深く読みました、なぜならこれらは我々が現在直面しているニーズと問題点の的確な認識を代表しているからです。」 ラファエル・アンヘル・カルデロン |
||
「インターアクション・カウンシルが今日の人類が抱える緊急な問題に対処し、解決策を提供しようとされていることを歓迎します。」 アクバー・ハシェミ・ラフサンジャニ |
||
「劇的に変化する国際環境に対応するための法則をさらに開発する必要がある、という皆様の見解に全面的に賛同します。トルコは皆様の提言を、国内政策および首脳会議の場で実施することを約束します。」 レイマン・デミレル トルコ首相 |
||
「インターアクション・カウンシルの努力はまさしく価値のあるもので、各国政府や専門家の賞賛を得ています。世界のすみずみで成果がもたらされるよう皆様が、実り多い仕事を今後も続けられるものと確信しております。」 カルロス・サリナス・デゴルタリ |
||
「私は、世界の諸問題の分析とそれらに対応する措置への提言において、インターアクション・カウンシルと欧州委員会との間に広範な意見の一致が存在していることに印象を受けました。そして私は、今日の世界で主権の本質が変化していることに関する見解でも同意見を持っています。相互依存性が高まる世界では、国家主権の概念そのものの意義がほとんど失われました。マーストリヒト条約に大要が示された欧州共同体の意欲的な計画が、他の国々が模範とするような協力のモデルとなるよう希望します。皆様も、強化された欧州共同体が新しい世界秩序の模索において重要な要素となるとする考えに同意されることを疑いません。」 ジャック・ドロール |
||
「インターアクション・カウンシルを通じて人類に尽力する皆様の努力を感謝しつつ、これら努力の成功を祈っております。」 ハフェズ・アルアサド |
||
「ウガンダはその国家計画のなかで、カウンシルの提言の関連項目を実施することに全力を上げます。」
ウガンダ大統領 |
||
「ソウル総会の最終声明は、全ての発展途上国が最大の考慮を払うに値します。カウンシルは献身的かつ卓越した方法で事業を展開してきました。」 コラソン・アキノ |
||
「カウンシルのワシントン声明に多大な関心を抱きました。これは途上国における膨大なエネルギーの需要増と、これらの国々のエネルギー効率性を改善する技術の必要性を的確に強調しています。先進国と途上国双方の構造調整の必要性を指摘する皆様の見識を、私は強く支持します。」 マーガレット・サッチャー |
||
「世界の相互依存と国家主権に関するリスボン声明は非常に良いものでした。」 リー・クアンユー |
||
「私は、インターアクション・カウンシルの傑出したメンバーの皆様の、国際社会と人類一般に対する多大なる努力とサービスに感謝します。」 イブラハム・B・ババンギダ将軍 |
||
「実り多い諸活動に深く感謝します。」 ファルビオ・コッチ |
||
「皆様は、色々な国々や大陸の傑出したステーツマンで構成するインターアクション・カウンシルの努力を結集されました。皆様の団体は、全ての人々と経験によって実証された意見を分かちあい、また気高い衝動に駆られた彼らの願望を分かち合う同じような世界の集会の模範となっています。」 アンドレ・A・グロムイコ |
||
「世界の指導者たちはいま、ただ世界に名を知られた指導者ではなく、真の世界指導者です。国際的名声は国際的責務を伴わなければなりません。責任は職務を離れたからといって消滅するわけでもありません。世界は皆様が現職のころ培われた経験と知識から利益を取得するべきです。皆様の賢明なアドバイスは多少バランスの崩れた世界にとって必要なものです。皆様はもはや権力を行使してはいないかもしれませんが、影響力はお持ちです。皆様は世界の良心なのです。我々は皆様を歓迎します。なぜなら今日ほど世界が良心を必要とした時はないからです。」 マハティール・ビン・モハメッド |
||
「我々の時代の主要問題への積極的な行動に対する皆様の奨励は、この地域で大きな関心をもって注目されています。インターアクション・カウンシルは、全ての大陸の傑出した国際人が時代の問題を非公式だが開放的に検証する新しい重要な会同のあり方を世界の舞台に紹介しました。」 ロバート・ムガベ |
||
「...現在進行している巨大な政治・経済的制度の変革から生じる問題にかかわるカウンシルの発想、構造、そしてダイナミズムは、正当で時宜をえており、人類にとって重要な価値をもっています。」 ヤセル・アラファト |
||
「カウンシルの結論と世界銀行の目標の多くは類似しております。とりわけ人口問題に関する提言は極めて重要ですし世界銀行にとっても優先課題です。」 ルイス・T・プレストン |
||
「我がOECDは、インターアクション・カウンシルの提言に盛られたような目標と政策、とりわけ健全な財政資金政策および機構改革の促進を達成すべく、絶えず努力しております。」 ジャンクロード・ペイ |
||
「我々は、やがて構築されるべき新しい世界秩序に向けての、皆様の質的に高い構想に感謝いたします。新たな世界のニーズにユネスコの事業を適合させていくなかで、カウンシルの興味深い提言に啓発を求めることを忘れません。」 フェデリコ・マヨール |
||
「ラテン・アメリカにおける民主主義の強化が急務であるとの見解、ならびに同地域の民主的諸制度の生き残りを確実にするためには、貧困が乗り越えられなければならない主要な障害物であるとの見解にまったく賛同します。」 ホアン・クレメンテ・ベナ・ソアレス |
||
「人口成長の基本的問題に、より総合的な方法で対処する緊急な必要性があるとの皆様の懸念にまったく賛同します。」 アーメッド・エスマット・アブデル・メギッド |
||
「皆様の成果を興味深く記録させていただきました。」 ヘルムート・シュレジンガー |
||
「深甚なる関心をもってインターアクション・カウンシルの多様な報告書を拝読しました。それらは、まことに的確かつ見識に富んだ見解を提示しています。」 ジャック・ドラロジエール |
||
「カウンシルの報告書と声明は、その内容とそれらを執筆した方々の名声と経験によって常に貴重です。ソウル総会の結論は、国連がより広範な議題と直面している現在、より歓迎されるものです。その議題は、カウンシルが議論している世界の諸問題がほとんどです。私にとって特に緊急で重要なのは、カウンシルがその全ての報告書に掲げる国家の創造性、コミットメント、および連帯への呼びかけです。これらの資質は、我々が能率的に世界の諸問題に対応するための国際関係に必要なのです。」 ハビエ・ペレス・デクエヤル |
||
「皆様がカウンシルを通じて奉仕と寄与を継続される意志力は、公務に携わったものが提供できる最高の貢献の証です。国際対話にかかわる我々としては、より良い生活への願望を考慮に入れる義務があり、平和と繁栄への我々の模索をこうした精神に導かなければならないのです。名声高く経験豊かなメンバーで構成するインターアクション・カウンシルは、その偉大な事業の貴重な資産です。」 ジョージ・シュルツ |
||
「人間にふさわしい生活ができる環境をつくる必要性を認識し、また今日我々が直面する重要な問題に直接対応することに努力しているインターアクション・カウンシルに、私は敬意を表したいと思います。」 安倍晋太郎 |
||
「世界事情はあまりにも複雑になってしまったので、カウンシルのメンバーのような方々が共通の考えをもって集まって下さるのは、非常に幸運です。国家の最高の地位にあった人々が集い、考えや意見を交換し、過去の行動を比較し、それを思考とつきまぜていくことは、特に重要です。経験と知恵は、皆様の事業の掲げるしるしです。皆様の結論はとても有益です。」 ロラン・デュマ |
||
「カウンシルの大きな善行の一つは、ある詩人が言ったことを実現したことです。すなわち『どのような国も孤島ではない』、我々全てが相互にかかわる世界に住んでいるということです。」 ローレンス・S・イーグルバーガー |
||
「これは、それぞれの国の歩む方向に責任を持つのみではなく、平和への道を切り開くために、国際経済の均等でバランスの取れた発展を達成するために努力している世界の傑出した指導者たちのグループです。」 ベルサリオ・ベタンクール |
||
「カウンシルは権力の集中ではなく、物質的精神的貧困のなかに住む人々に対する、経験、親善、連帯の集中と見られるべきです。」 ルードルフ・キルシュレーガー |
||
「エネルギー、開発と環境に関する提言は、総合的で納得できるものだと私は感じました。私は、カウンシルが経済成長を持続しながら温室効果を減少させるための短期的な最も重要な戦略としてエネルギー効率を強調されることに同感です。私は、気候の悪変化を払拭するために国際社会が調整された行動をとるよう求めたカウンシルの呼びかけを支持します。」 マーク・L・エデルマン |
||
「私は、この地球における人々の生活水準とその質的向上のために、開発途上国と先進国双方に人口統計学的、生態系学的な規律が必要だという、皆様の合法的な懸念にただただ賛同するだけです。」 アフリカ開発銀行総裁 |
||
「カウンシルの提言や提案は、多くの場所で多様な問題への総意が必要になりはじめていると、人々が考え行動への準備をしているこの時期、非常に重要になってきています。カウンシルの傑出したメンバーの提言や考えは、経済界から常に熱心に待たれています。」 ジャンクロード・トリシェ |
||
「人口問題への国際援助の増強の必要性について、このような傑出したグループが、強力に発言したことを聞いて、とても勇気づけられました。インターアクション・カウンシルの事業は、開発を成功させるために絶対に必要な開発教育や政治的コミットメントを確保するのに貴重です。」 ナフィス・サディク |
||
「ワシントンの声明は、温室効果と気候変更に関する適切な政策の策定上まことに貴重な貢献です。」 G・O・P・オバシ |
||
「地球の現状と、短・長期展望に影響を与える主要問題の、権威ある綿密な精査を包括するワシントン声明とトルドー報告書は、我々の政府や議会にとり非常に興味あるものです。」 カトリーヌ・ラリュミエール |
||
「私は一日も早い実現を望む緊急な要請に基づく国際的シンジケートの問題に関する覚書と、それに基づく手段に全面的な賛意を表明するものであります。」 アルフレッド・ヘルハウゼン |
||
「国際債務問題に関する声明の主旨と内容に、まったく同感です。」 ポール・A・ボルカー |
||
「声価と経験のある指導者たちが、利害に無縁な立場で共通の問題への共通の解決策を模索するために集まりました。それぞれの国で最高の地位にあった男女が、それぞれの時間と努力を個人として結集させる意欲を持ち、彼らの知恵を共通の目的のために使うということが、まさにインターアクション・カウンシルの天才的なところです。我々は、重大問題へのカウンシルの懸念を共有するものです。カウンシルのメンバーが、各々の多様性と影響力でもってこれらの議題について語る時、世界は関心をもって聞くものです。」 ブルース・マクローリー |
||
「今日人類が直面する世界の問題は、もっとも広範かつ創造的に思考するという人間の普遍的能力を試みるものです。経験豊かで献身的な世界の指導者が、我々とこれらの問題について協力をしてくれるという事実は、我々に多くの、また時には不和のある問題に、我々の共通した人類の利益をもってして打ち勝つことができるのではないかとの希望を持たせてくれます。我々は、インターアクション・カウンシルがこれまで対応してきた多様な問題への現実的で創造的なアドバイスをもたらす皆様の努力に喝采を惜しみません。我々の子孫は皆様に恩義を感じるでしょう。」 ディーン・アンダーソン |
||
InterAction Council インターアクション・カウンシル 東京事務局 100-0014 東京都千代田区永田町 2-10-2-1114 Tel.: 03-3505-4527; Fax.: 03-3589-3922 |