1999 The Religious Implications of the Middle East Peace Process in Japanese

.



「中東和平プロセスと宗教的意義」


インターアクション・カウンシル

専門家会議報告書

議長:ヨルゴス・ヴァシリウー

1999年4月30日―5月1日

キプロス、リマソール


序論および結論

 本専門家会議は、中東地域の諸宗教に共通の価値、宗教が及ぼす影響、「人間の責任に関する世界宣言」との関連性など、中東和平プロセスと宗教との関係をキプロスで探求した。

 中東およびその他の地域の紛争の根源は元来宗教的なものではなく、領土に絡んだ政治的論争にある。しかしながら、紛争に関わるすべての集団は、自らの領土的・政治的主張の妥当性を強調するために宗教を利用してきた。過激集団は紛争を拡大させ、深みに追い込むことに成功したのである。 この会議では平和が議題であったが、重要な課題は和平プロセスであった。現実にコソボやユーゴスラビアで紛争が発生していることがその背景となっている。コソボ難民の窮状を救うための共通の同情と行動は、中東の様々に異なる党派集団が足並み揃えて建設的な役割を果たしうる潜在能力を示唆している。

 キプロスと同様に中東でも和平プロセスは停滞している。紛争を解決するためには、双方が暴力によって世界は変わらないことを理解し、進んで手と手を取り合わなければならない。本専門家会議は、国家宣言を一方的に延期したパレスチナの決定を歓迎した。

 寛容、尊敬、対話の重要性が強調されたが、これらは知識に由来するものでなければならない。いわゆるエリートや識者が知識を有しているだけでは十分とはいえず、社会のあらゆるレベルの人々にそれらが浸透していなければならない。さらに、このような知識の啓蒙活動は世代を越えて継承され、刷新されていかなければならない。

 平和は暫定的であってはならず、永続的でなくてはならない。強者が暫定的平和を弱者に強いることは可能だが、そのような平和は永続しえない。永続的平和はゼロサム・ゲームではなく、双方が勝利を味わえる状態でなくてはならないというメッセージを伝えることが重要である。

 価値のない政治は、単なる力のブローカー業務でしかない。しかし、宗教に正当性があるとすれば、強者に謙遜を教え、不公平な平和も強制的平和も永続しないことを説く上で決定的な影響力を備えていなければならない。

 

知識に基づく寛容

 寛容はキーワードであるが、この言葉には無視に由来する寛容と尊敬に由来する寛容の意味がある。平和の達成のためにも尊敬に由来する寛容でなければならないが、他者、他者の宗教、他者の文化そして他者の信念を知らない限り尊敬は不可能である。21世紀の戸口に立つ今日の惨劇は、知識や尊敬や寛容が希薄であることといえよう。宗教を説く人々の中にも他の主要宗教のルーツや信仰に対する知識の極端な欠如がみられる。テレビや他のメディアに依存して世界に対する見識を培う人々の間では、知識や尊敬はさらに希薄になっている。政治指導者は、彼らを育んできた精神的価値の産物といえよう。

 和平プロセスは、文明の発祥の地から生じた3つの一神教の間で和平は成立すると確信したアンワール・サダトによって着手された。数世紀前、スペインのコルドバではこのことが理解され、ユダヤ教、キリスト教およびイスラム教徒が共に暮らし、文明を再発見し開花させるために共に働いた。こうした最良の事例が、我々にコンビビエンシア(スペイン語で「共生」の意)が可能であることを教示してくれている。

 しかしサミュエル・ハンティントンによる文明の衝突に関する命題は、指導者たちが慎重でなければ世界が突入しうる恐ろしいビジョンを提供している。多くの大学や宗教センターにおいて学生たちは一方的な世界の見方 ― 各自の、しばしば了見の狭い、宗教観による ― しか教えられていない。政治家と神学者が共に知識を一層広げて大衆に伝えられるように、この独断的な世界観は変わらなければならない。

 

宗教と政治

 極めて重大な問題のひとつとなっているのが、自らの目的を正当化し支援するために政治指導者が宗教を利用するなどの宗教と政治との相互作用である。事実、種々の問題が政治化されると宗教に関心が集まる。宗教が弁明や動機付けに利用され、近年では過激派が保守派の宗教と協力しあっている。狂信的グループは、政治的・経済的・軍事的暴力を実践する強力な宗教的伝統を伴う独裁主義的体制にとって有用であり、これが基本的には政治的なものである対立と宗教的な対立との識別を困難にしている。

 宗教が政治に、まして激情に流されると、爆発的効果を発揮し、非暴力の重要性を説く宗教家に自らの戒律を忘れさせ、絶対的かつ普遍的な真実として主張が作り上げられていく。宗教が最も重大な政治的アイデンティティとなると、それは極めて破壊的なものになりうる。

 リアルポリティク(現実政策)はしばしば不変の道徳的価値の重要性と対立する。リアルポリティクには正義の類が存在しない。特に、史書に名を残すことを考慮するより選挙のことしか念頭にない政治家は、終わりさえ良ければ手段を選ばないのである。

 米国は中東に対して決定的な調停役を果たしてきているが、国内の政治的圧力が故に、常に公平無私な政治的仲介者足りえていない。欧州もまた、この地域の諸国に対して歴史的役割を担っていることから、和平プロセスに一層積極的に参加すべきであり、責任を負うべきである。

 

平和と正義

 ほとんどの人々が平和と正義、寛容と尊敬を重視しているが、これらは主観的な言葉である。ある人にとっての平和は他者にとっては苦痛なこともある。和平プロセスは、実際には政治権力の現実を表現しているのに、平等な立場にある国家間の駆け引きのプロセスであるかのように扱われることがあまりにも多い。共有の価値と平和の精神的次元を強調することが重要なのである。

 これが平和より正義を求めることを好む人がいる理由であるが、正義もまた誰を益するかによって趣意が多様になる。これもまた、結果に関わりなく、要求のみを強要することになりかねない。意見を異にする権利も受容されるべきであり、ある者が他より優れていると信じるべきではない。

 共存も人によって意味が異なることから、コンビビエンシアが永続的平和の探求の背後にある目的をより良く表現していると考えられる所以である。中東のコンビビエンシアは、3つの宗教コミュニティ(キリスト教・ユダヤ教・回教)が共に生き、共に働き、諸問題を共に解決してきた実り多い歴史に多大に貢献してきたことを強調するものである。それはまた、相互の合意によってのみ解決しうる水の供給や大量の難民など、未だ解決すべき困難な問題があることを強調することができる。政治的権力は、中東で表現されたように、統合や生産という正の価値よりもむしろ苦痛を与え、抑圧し、損害を与える能力を意味することが多い。

 

宗教の特別な役割

 宗教は社会学的組織であり信仰の規範である。すべての主要宗教は、超越性や精神性の重大さ、および魂の極致、神の追求、普遍的価値の重要性、変化と再生の可能性を表現している。実際に、真実、正義、平和、平等および他者への奉仕と和解の役割といった徳に関する予言者の証言は、すべての一神教の中核である。

 事実、宗教の中ですら普遍性の主張と人間性の尊重との間に内的緊張が存在する。東洋に比べて西洋においてこのような矛盾と向き合うにはしばしば困難を伴うことがある。個々の牧師は信者達に対し、彼らの信仰は唯一無二であり神への道筋であると説くと同時に、他の宗教が主張する無類性をも尊重すべきであると説かねばならないジレンマに直面している。

 紛争によって問題が解決されえないことを人々が認識すると、宗教はより具体的な構想を案出し、実行する役割を演じることができるようになる。宗教指導者は政治的場面ないし国際法において十分に鍛錬されていないかもしれないが、おそらく一般の人々のニーズ、願望そして恐怖をより良く理解しているはずである。              

人間の責任宣言 インターアクション・カウンシルの「人間の責任に関する世界宣言」は、当会議で議論された諸問題との関連性が特に強い。以下に挙げるのは、とりわけ関連性の強い条項である。

  • すべての人々は、性、人種、社会的地位、政治的見解、言語、年齢、国籍または宗教に関わらず、すべての人々を人道的に遇する責任を負っている。(第1条)
  • 理性と良心を授けられたすべての人々は、各々と全員に対する、すなわち家族と地域社会に対する、人種、国家および宗教に対する責任を、連帯の精神によって受け入れなければならない。自分自身が他者からされたくないことは、他者に対しても行ってはならない。(第4条)
  • 国家、集団または個人の間の抗争は、暴力を伴わずに解決されるべきである。いかなる政府も、集団虐殺またはテロリズムを黙認または加担してはならず、また戦争の手段として女性、児童またはその他のいかなる市民も虐待してはならない。すべての市民および公務員は、平和的、非暴力的に行動する責任を負っている。(第6条)
  • 宗教の自由は保証されなければならないが、宗教の代表者は、異なる信条の宗派に対する偏見の表明および差別行為を避けるべき特別な責任を負っている。彼らは、憎悪、狂信および宗教戦争を煽りまたは正当化してはならず、むしろすべての人々の間に寛容と相互尊重を涵養すべきである。(第15条)

 

専門家会議参加者リスト

インターアクション・カウンシルのメンバー

ヘルムート・シュミット、名誉議長

ヨルゴス・ヴァシリウー

専門家


ジアド・アブ・アムール、パレスチナ外交評議会議長

カメル・アブ・ジャバール、ヨルダン外交研究所理事長

ホサニ・アルカニ、世界対話センター(ニコシア)

ジョン・エスポシト、ジョージタウン大学教授(回教-キリスト教理解センター)

リチャード・ファルク、プリンストン大学教授(国際研究センター)

飯坂良明、聖学院大学大学院研究科科長

フローラ・ルイス、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン

トーマス・マイケル神父、宗教間対話事務局(ローマ)

ファリド・ミルバゲリ、世界対話センター

アーマド・ムサーリ、アメリカン大学教授(ベイルート)

カイセン・モハメド大使、イブン・カルドム開発研究センター

エリック・ルーロー、元フランス大使、世界対話センター

コリン・ルービンスタイン、オーストラリア/イスラエル&ユダヤ問題研究所

アブドル・アジズ・ザイド、アメリカン大学(ワシントン)

アミン・サイカル、オーストラリア・ナショナル大学教授

ジェラルド・スタインバーグ、バル・イラン大学教授

アザン・タミミ、イスラム世界のための自由評議会(ロンドン)

シェミ・ツール、キプロス在イスラエル駐箚大使

バシリオス主教、キプロス正教

ジョン・ボル、ジョージタウン大学教授(回教-キリスト教理解センター)

 

一番上に戻る

「人間の責任に関する世界宣言」を見る

他の専門家会議を見る

目次(Table of Contents)に戻る

InterAction Council
Tokyo Secretariat
3-16-13-706, Roppongi, Minato-ku, Tokyo 106, Japan
Tel.: (81-3) 3505-4527; Fax.: (81-3) 3589-3922
interact@asiawide.or.jp